ハイライトアリア以来、実に一年半ぶりとなる光属性レイド「Midsummer Night’s Dream」。もう環境が変わりすぎて何がなんだかわからないが、攻略していこう。
ジュノー基本情報
- 弱点防御力↓(弱点防御減少率:40%)
- 弱点攻撃力↑
- スキルゲージチャージ速度↑
- 推定防御力:2350
- 特殊属性補正:光と闇属性以外のダメージ20%減
- デバフ抵抗率+40%
- デバフ持続時間短縮-60%
- 木属性の攻撃型の敵が受けるバフ適用率-95%
- 無力化(石化、沈黙、混乱、気絶、睡眠、強打)&時間系デバフ無効化
- ノーマル:感電中の対象2体にダメージ。感電中の場合、14秒間ドライブゲージチャージ量-30%&攻撃力の高い対象2体にスキルゲージチャージ量-30%
- スライド:バフ中の敵を優先して3体にダメージを与え、14秒間、感電&バフ吸収
- ドライブ:敵全体にダメージ&自身に忍耐(35スタック、120秒持続)と回避率増加
※弱点防御減少率および防御力は同属性(闇)のノーマルスキルダメージと、実効防御無視ダメージから算出。特殊属性補正は、推定防御力が正しいと仮定した場合の値。
ジュノー攻略編成私案
フルオート攻略編成①:フルオート4FT狙い
スキル予約
ドライブループは「テイワズ⇔ルパン」。スコア的な安定を求めるなら「ルパン⇔テイワズ」の方が良いが、これだと4FT突入確率ががくっと下がってしまうので、やむなくテイワズを先行させた。
解説
まずはベタな編成でご挨拶。
忍耐をまるごと爆破できるオフォイスを使うのがセオリーだが、まずは完凸フレイを採用。持ち前の腕力を存分に活かしてもらうため、フルオート4FTを狙う編成を構築した。今回、気を使った点は以下の3つ。
- ディーラー以外の装備
- 編成内のキャラ配置
- ドライブ順序
①のディーラー以外の装備について、今回は全員かなり攻撃に寄せている。ボスの攻撃があんまり痛くないのと、ネプチューンのおかげで装備が適当でも死人がほぼ出ないからだ。闇属性キャラには「悪魔を狩る悪魔」カルタを完備、またNモナにも一応「プールサイド」カルタを装備させ、拾えるクリティカルダメージは拾っていく。
②のキャラ配置について、今回はディーラーを右端に配置している。これはスキルの使用優先度を考慮したものだ。全員スキル予約指定済みで、なおかつスキルチャージが同時に完了した場合、編成の左側にいるキャラの行動が優先される(という傾向が強い)。バフを盛った後でディーラーが動く確率を少しでも高めるためのおまじないである。
③について、今回はドライブ順を「ルパン⇔テイワズ」の2ループにしている。テイワズのドライブ頻度を増やして、フルオートでも4FTを完走させようという魂胆だ。ルパンバフを多少犠牲にした甲斐あってか、フルオート4FT完走も夢ではなくなった。ただし安定はしない。打率3割5分という感じだが、フィーバー途中で時間切れになっても3FT編成と大差ないスコアが出るので良し。
ちなみに、ディーラーを1凸オフォイスに入れ替えて何回か試してもみたが、そこまで大きな差はなかった。やはり、ディーラー以外の殴りが忍耐に吸われてしまう影響は大きい。
スコア例
ジュノー攻略:ボスのスキル対策
感電
ノーマルスキルでひっきりなしに付与してくる持続ダメージデバフ「感電」。
さまざまな妨害効果を含む上にダメージ拡散効果まであるデバフだが、いかんせんダメージ量が静電気。完全に無視して良い。
万が一、対策が必要になるとしてもしょせんは持続ダメージデバフなので、持続ダメージ解除デバフであっけなく霧消する。
ちなみに、感電の被ダメージ拡散効果は対象が1体だけの場合には発動しない。
バフ吸収
対象の所持するバフのうち、一番最後についたものを解除し、なおかつ自身のドライブゲージを増加するデバフ。
バフ吸収自体にダメージはないので、これが死因になることはない。ただただダメージを出しにくくするための嫌がらせである。
所持バフのうち一番最後に付与したものを解除する、という性質を利用して、バフ吸収を使われる前に駄バフでフタをして重要なバフを盗まれないようにする、という方法がある。しかし、手動でないと実現しにくい。
オート戦闘の場合は、スコアがばらつく運要素のひとつと捉えて無視するのが良い。