【NIKKE】攻撃力増加バフが大きくしているものと小さくしているもの

そろそろ3周年、節目にとんでもないキャラが実装されるかもしれない。その時、とんでもなさを判断できるようにしておきたいので基本的なバフとその効果について調べていく、これはその私的な記録。

攻撃力増加バフとチャージ倍率の効果

攻撃力増加バフの効果と計算順序

攻撃力増加バフの効果と計算順序
  • 攻撃力増加バフによる計算は防御力の減算より先に行われる
    •  ((攻撃力+装備攻撃力)× 攻撃力増加バフ) – 敵防御力) × スキル倍率とか補正とか色々
    • 攻撃力増加バフは装備による増加分も巻き込んで増やす
  • 攻撃力増加バフ同士は加算

バフによる攻撃力増加は、防御力による減算よりも先に行われる。防御力は固定値で引かれるため、攻撃力を上げるほどその影響は相対的に小さくなる、そういう計算式だ。

エンドコンテンツで敵の防御力がどの程度まで上がるのか次第でもあるが、計算式を見る限りは、攻撃力増加バフがこのゲームで最も重要なように思える。

また、複数の攻撃力増加バフを付与した場合、それらは上書きされずに共存し、なおかつ効果も加算されるようだ。デスティニーチャイルドではバフ同士にえぐいヒエラルキーがあったので、効果の種類や付与スキルの格に関わらず共存可能なのは少し意外だった。人権意識の高まりが感じられる。

チャージダメージの効果と計算順序

攻撃力増加バフの効果と計算順序
  • チャージ倍率の計算は防御力の減算後に行われる
  • チャージダメージは表記倍率がそのまま乗算される

チャージ倍率の計算は防御力による減算の後に行われ、表記の倍率がそのままダメージに乗算される。攻撃力増加バフと直接関係はないが、この後「防御力無視」の効果を検証するのに必要だったので、ついでに調べた。

攻撃力増加バフとチャージ倍率の検証記録

使用キャラと検証環境

紅蓮プロダクト08攻撃対象・条件
ニケ-紅蓮
  • レベル:120
  • 武器種:アサルトライフル
  • ダメージ計測スキル:通常攻撃(攻撃力の27.08%)
ニケ-プロダクト08
  • レベル:120
  • 武器種:スナイパーライフル
  • ダメージ計測スキル:通常攻撃(攻撃力の69.04%)
  • チャージ時間:1秒
  • チャージ倍率:250%
ユニオン射撃場の雑魚
  • 対象:ユニオン射撃場の雑魚
  • 防御力:100
  • 属性:攻撃者と同属性(等倍)
  • その他備考:非適性距離/非コアダメージ/非クリティカルで計測

攻撃力増加バフの検証

No.攻撃力攻撃力増加通常攻撃倍率与ダメ
18410-27.08%2250
2841019.37%27.08%2691
39668-27.08%2591
4966819.37%27.08%3098
5966819.37%
+
4.84%
27.08%3225

攻撃力増加バフの効果が防御力計算の前後どちらで行われているかはたやすく確認できる。攻撃力増加バフ込みの与ダメージを攻撃倍率で割った数値が、以下のどちらに近似するか見れば良い(ダメージの小数点以下は四捨五入されるため、必ずしもイコールにはなるとは限らない)。

  1. (攻撃力×(1 + 攻撃力増加率))- 100
  2. (攻撃力 – 100)×(1 + 攻撃力増加率)

上記表のNo.2を例に取ると「2691÷0.2708」は「9937(≈8410×1.1937-100)」なので、敵防御力による減算よりも先にバフによる攻撃力増加計算が行われている。

これはとんでもないことだ。攻撃力が増えれば増えるほど、相対的に減算される防御力の影響は小さくなり、最終的には限りなくゼロに近づいていくのだから。

与ダメージから一定割合を差っ引く除算型の防御力計算ならこうはならなかった。でもダメだ。バフでバカほど膨れ上がった攻撃力の前には、半端な防御力など何の意味も持たない。さすがにラプチャーに同情する。スレンダーな美女と思って近づいたら急に樹齢4000年のご神木フィジカルが立ちはだかるわけだから、とんでもねぇパネマジである。

レイドランキングで億超え当たり前とかいう、括約筋のゆるみきったスコアしか並んでいない理由がよくわかった。

チャージダメージの検証

No.攻撃力攻撃力増加通常攻撃倍率チャージ倍率与ダメ
15687-69.04%250%9643
256874.84%69.04%250%10118

チャージ倍率がどのタイミングで計算され、また、ダメージに対しどのように作用するのかを調べる。まずはNo.1の計測記録を見る。攻撃力と攻撃倍率から計算できる素の与ダメージ「3857」がきっかり2.5倍されて出力されている。どうやらチャージ倍率によるダメージ増加は防御力計算の後に行われるらしい。

もしここでも防御力計算が最後尾札もたされていたら不憫極まりなかったので、少し安心した。

No.2は念のため計測したものだが、当然、攻撃力増加バフとは別枠でチャージ倍率が乗算されている。結局どのゲームにも言えることだが、この乗算関係にあるバフをいかにバランス良く積めるか?というのが課題になるのだろう。