2月7日に新たに実装された”ベス”のスキル性能インプレッションを掲載。実際に使用しての感想ではないため注意。
※ベスの最大HP増加スキルの効果について、デスヒール影響下での挙動に誤りがあったため訂正・追記。5ch有志の方の検証結果もあわせて引用。
ベス インプレッション&最大HP増加バフの簡易検証
ベス
ダナと同等のバリア付与対象数に加え、こちらは持続ダメージ関連デバフ回避率上昇効果を付与する。まずバリア5体付与の時点でなかなか奮発したねという感じだが、デバフ回避率上昇は評価の分かれるところだろう。
明らかに出血その他に対するカウンタースキルとして用意されたものだが、回避率が完凸で60%。なんとも絶妙な設定だ。50%は頼りない、かといって70%以上はやりすぎである。機敏性による抵抗率も加味すればギリギリの落としどころは確かにこの辺だ。実際運用してみないとなんともいえないが、個人的にはかなり頼れる数値なのではないかなと思う。
そして気になるのはベスの持つもうひとつのスペシャル、最大HP増加効果を持つノーマルおよびドライブスキルだ。
このスキルについてあれこれ言う前に、最大HP増加のもたらす効果について検証した結果をまずは共有しよう。
最大HP増加による一時回復効果
スキル説明文では”最大HP増加”としか書かれていないためわかりにくいが、ベスが最大HP増加効果スキルを発動すると”最大HP”と”現在HP”の両方ともが増加する。ガチャ画面などに記載されている“回復効果を兼ねた”というのはこの部分のことだ。
上の画像のように、ほぼ被ダメージのない状態でベスのスキルを使用しても見た目のHPに残量に全く変化は現れない。これは最大HP増加作用と、同量のHP回復作用とが同時に発生しているためである。
続いてバフ効果が切れたときの挙動を見てみよう。バフ付与時は現在HPごと増加してくれたが、消えるときはどうなのか。
バフ消滅前後でHP残量が変化しているのが見て取れる。まるで回復しているかのような挙動だが、実はそうではない。バフ効果の消滅により、最大HPのみが元に戻っているのだ。現在HPはそのまま据え置かれているため、回復しているように見えるというわけだ。
最大HP増加効果の挙動例
上の説明だけではわかりにくいかもしれないため、具体的な例をあげて説明しよう。
まず、現在HP9000/最大HP10000のキャラがベスのバフ(効果量は最大HP+1000とする)を受けたとしよう。すると、HPは以下のように変化する。
- ベスのバフ付与前(現在HP/最大HP):9000/10000
- ベスのバフ付与後(最大HP+1000):10000/11000
さらにバフ効果中に2000のダメージを受けその後バフが消滅したとすると、HPは以下のようになる。
- ベスのバフ効果中(2000ダメージ被弾):8000/11000
- ベスのバフ消滅後:8000/10000
ではバフ効果時間中の被弾量がベスのバフ効果量を下回るとどうなるのか。仮に、バフ効果中に500ダメージしか被弾しなかったとすると、バフ消滅後のHP変動は以下のようになる。
- ベスのバフ効果中(500ダメージ被弾):9500/11000
- ベスのバフ消滅後:9500/10000
バフ消滅時に元に戻るのは最大HPのみで現在HPは据え置かれるため、バフによって増加したHPはそのまま残る。
デスヒールによる影響
ベスの最大HP増加スキルによる回復効果は、回復表示こそされないものの、どうやらデスヒールの影響をうけるようだ。5chにて検証された方がいたため、その内容を以下に引用させていただく。
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdf0-/WZR [110.233.207.215])2019/02/10(日) 09:38:17.38ID:w0d2tV8r0
ノーマルスキルの例ではあるけど最大HP上昇は回復効果を兼ねるという言い回しから
最大HPは上昇するが上昇した分の現在HPはデスヒールでダメージに変換される
ドライブスキルのHP均等分配は正常に動作するけどその後に付け加えられている
最大HP上昇+2000っていうのはデスヒや回復不可の影響を受けるようである
あれ、デビランでもリバラビでも使い道なくない?
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdf0-/WZR [110.233.207.215])2019/02/10(日) 09:40:51.77ID:w0d2tV8r0
凸に関係なくドライブスキルでは最大HP+2000、完凸でのノーマルスキルが最大HP+1149なので
言い換えるとドライブスキルを撃つとベスのHPを40%削って味方に4000ダメージを与える自爆スキルになる
どうやらデスヒールの影響を受けないのは応急輸血のみのようだ。最大HP増加使用時に回復エフェクトが現れないため、こちらもデスヒールを免れると思ってしまった。誤った情報を記載してしまい申し訳ない。
要するにバリアの完全上位互換スキルである(デスヒール影響下ではダメージに変換されるため、一概に上位互換とも言えない)。韓国版をプレイしたことがある方には、韓国版のバリアスキルと似た効果といえばわかりやすいかもしれない。
これを踏まえてドライブスキルを見ると、かなり尖ったヒールスキルであることがわかる。
仮に、HP15000の完凸ベスがHP満タンの状態でノーマル→ドライブの順でスキルを使用したとしよう。すると、ドライブスキルでばら撒かれるHPの量は以下のようになる。
- 応急輸血分(ひとりあたり):((15000+1149)×0.4)×0.5=3230
- 最大HP一時増加効果(ひとりあたり):2000
応急輸血と最大HP増加両方の対象になれば、トータルで最大5000HP以上の、ヒールロスのない即時回復が飛んでいくのに等しい効果が得られるわけだ。しかも回復不可やデスヒールに邪魔されたりもしない(最大HP増加効果はダメージ変換される)。緊急回避手段としては申し分ない性能だ。
ベスはどこで輝くのか
まずリバース・ラビリンス。Lv5ではバリアと烙印回避の二点で活躍が見込まれる。特に私が愛用しているダブルタンカー編成では、ノーマル・スライド・ドライブ全てにおいてダナやマルスより刺さる。リバラビ運用だけでいえば中々魅力的な性能をしている。
デビルランブルでの評価は、持続ダメージデバフ回避率上昇があるとはいえ、賛否分かれるところだろう。バートリーリーダーで充分なんとかなってしまう現状、ベスまで持ち込むのはいささか過剰防衛の感もある。対持続ダメージデバフ以外ではダナがいるし、デスヒール対策としてもエポナがいる。ベスでなくてはならない場面、というのは少なそうだ。
そしてレイド。ここだ。冒頭に述べた布石というのはまさにここのことだ。火属性レイド、つまり対デメテル戦の開催が予想されるこのタイミングで、持続ダメージデバフ&回復阻害のカウンターともいえる性能のキャラが投入された。こんなん察するなという方が無理がある。蘭ねえちゃんでも解ける事件だ。
レイド上級者の編成から姿を消して久しい防御型だが、今回ばかりはベスがキーキャラとなるような気がしてならない。ならないが、本当にそんなこと起こりうるのかという疑問もある。
火力を捨ててまで特定の防御型を採用させるためには、ボスの攻撃が相応に苛烈でなければならず、それはつまり初・中級者の鏖殺を意味する。そこまで極端なボスが投入されるとは考えにくい。しかしそれ以外でベスが必須となるようなレイドも想像できない。
ロリが趣味でないとか、性能がどうとかではなく、ひとえに私の想像力の欠如がガチャを引く手を鈍らせている。もうひと押し、背中を押すなにかが欲しい。実はとんでもない爆乳だったりしませんか。