攻略を効率よく進めるための知識を事前に得ておくことはリセマラで強キャラを引くのと同じぐらい重要だ。本稿ではデスティニーチャイルドにおいてすべきこと、してはいけないことをまとめる。
以下のガイドはもちろん猛烈なスポイラーでもあるため、試行錯誤してこそゲームだ、という方は見るのをオススメしない。
チャイルドの取捨選択
ゲームを始めたプレイヤーが最初に混乱するのが、チャイルドの多さだろう。この手のソシャゲではトップレア以外はゴミのような扱いを受けがちだがデスティニーチャイルドにおいて事情は少し異なる。
★1,★2チャイルド
よほど特殊な事情がない限りは全てオニキス化で問題ない。★2はレベル上げのコストも安いので進化餌にするのもよいだろう。
★3チャイルド
日本版ではリリース時点でエンドレスデュエル(レア度制限のある対人コンテンツ)が未実装なため、特別な理由がなければ基本的に育成する必要はない。進化材料にしてしまうもよし、オニキス化するもよしだ。ただし以下のキャラだけは絶対に消費してはいけない。
ダビ(左)が持つ全体攻撃スライドスキルは★5チャイルドの闇マアトと彼女しか持ちえないユニークスキルだ。ティアマト(中)の防御デバフスキルは希少性が高く大規模レイドで非常に有益であるし、リザ(右)は攻撃力アップバフを超広範囲にばら撒くことができ彼女もまた大規模レイドで有用だ。育成することも見越して完凸(6凸)分確保しておくとよい。
★4チャイルド
★4は基本的に全て確保しておこう。編成に組み込まなくとも進化材料として利用することができる。
左からマヤウェル・アルテミス・エリシオン。
特にこの3体は積極的に育成しておこう。加速バッファーのマヤウェルは凸を重ねれば無凸の★5よりも仕事をする。アルテミスも★4ピュアディーラーの中で頭ひとつ抜けた性能を持っているし、エリシオンに至っては★5イブにも匹敵する中毒ディーラーだ。★4と侮り、むげに扱うと後悔することになるだろう。
★5チャイルド
強い弱いに関わらずすべて確保しておくこと。このゲームは、使用頻度が低かったりレアリティに見合った強さでないと判断されたチャイルドにちょくちょく上方修正が入る。あなたがゴミと吐き捨てたそのキャラは、一か月後の壊れメタかもしれない。
リソースの種類と主な稼ぎ場所
リソースの種類 | 主な稼ぎ場所 | その他の獲得方法 |
---|---|---|
クリスタル | 課金 デビルランブル週次報酬 デイリーミッション報酬 ログインボーナス | 一部ミッション報酬 各種イベント報酬 ラグナブレイクボス討伐報酬 ワールドボス討伐報酬 ステージ初回クリア報酬 シナリオ踏破報酬 リバース錬成術ボード報酬 |
ブラッドジェム | 課金 デビルランブル週次報酬(上位限定) デイリーミッション | 一部ミッション報酬 各種イベント報酬 シナリオ踏破報酬 ガチャの被りボーナス リバース錬成術ボード報酬 |
オニキス(チャイルド) | デイリーミッション ランブルミッション 探検報酬 シナリオドロップ(マップ上でCHILD+と表示されるステージ限定) アンダーグラウンドステージクリア報酬 | 友情ガチャ 一部ミッション報酬 各種イベント報酬 オニキス増量課金パックなど ランブルショップ リバース錬成術ボード報酬 |
ゴールド | ゴールドダンジョン ミッション報酬 探検報酬 | 友情ガチャ 各種イベント報酬 ラグナブレイクボス討伐報酬 ワールドボス討伐報酬 リバース錬成術ボード報酬 |
進化用の属性ジェム | 曜日ダンジョン シナリオドロップ(マップ上でMATERIAL+と表示されるステージ限定) | ランブルショップ 一部ミッション報酬 リバース錬成術ボード報酬 |
スタミナ | 課金 時限ログイン報酬 探検報酬 アンダーグラウンド フレンドとの親善試合 リバース・ラビリンスミッション報酬 | 一部ミッション報酬 リバース錬成術ボード報酬 |
チャイルドの育成
チャイルドの育成方法は大きく分けて以下の六つだ。
- レベルを上げる
- キズナを深める
- スキルレベルの上昇
- 装備を充実させる
- 限界突破を行う
- 進化させる
それぞれ使用するリソースが違い、効果も大きく異なる。始めたばかりの頃は一体どれから着手すべきかわからない。ここでは、効率の良い育成方法についてまとめる。
育成の優先順位
結論から言うと育成の優先順位は以下のようになる。
レベル>キズナ≧スキル>限界突破>進化≧装備
韓国版と優先順位がやや異なる。日本版ではキズナ解放にレベル制限がついてしまったため、必然的にレベルが最優先となった。
進化の優先度が低いのはコストがためである。レアリティはキズナ以外すべての育成要素の天井の役割を果たしているため、★3、★4あたりは限界突破よりも進化の方が優先される。★5までいくと進化コストがバカにならなくなってくるため後回しになるだけだ。決して重要度が低いという意味ではないことに注意。
キズナ解放について
キズナの解放にはオニキスと呼ばれるリソースを消費する。
オニキスはチャイルドから抽出することで得られる(抽出対象となったチャイルドは消滅する)。ストーリーでドロップした低レアなどは貯めておいてもボックスを圧迫するだけなので、積極的にオニキス化しておこう。
レア度別キズナ解放に必要なオニキス量は以下の通り。(12/5:消費量を日本版のものに修正)
★3:Sクラス習得まで14400個/フル解放まで37700個
★4:Sクラス習得まで24100個/フル解放まで62800個
★5:Sクラス習得まで36400個/フル解放まで97600個
キズナの解放は全パラメータ上昇、装備枠の解放と効果が非常に高く育成の核となる部分だが、獲得量に比して消費量が多く慢性的なオニキス不足に陥りやすい。オニキスを稼ぐ方法としては以下のようなものがある。
- ドロップした低レア(★1~2)をオニキス化
- ガチャで引いたいらない★3をオニキス化
- 友情ガチャからたまに獲得できる
- 各種デイリーミッション/ランブルミッション
- 探検報酬
- アンダーグラウンドの攻略報酬として(12/15のアップデートより)
- オニキスダンジョン(非常設ダンジョン)
③④⑥は獲得量が限られており②は石油王向けだ。積極的に稼ぐなら①か⑤の方法を取ることになる。そこでおすすめなのがオニキス養殖だ。概要は以下の通り。
チャイルドがドロップするステージで★1チャイルドを獲得する獲得したチャイルドを探検に出しLvを最大まで上げるLvが最大になったら★2へ進化させてからオニキス化
★2へ進化させてからオニキス化することで得られる量が10倍になる。Lv上げがやや手間だが探検に出しておけば報酬でオニキスも持ってきてくれるので一石二鳥だ。ただし★2への進化には進化素材と10000ゴールドが必要なため、並行してゴールドダンジョンや進化ダンジョンをこまめに回ることを忘れずに。
★1チャイルドから獲得できるオニキス量が上方修正されたため養殖効率が著しく落ちた。今はそのままオニキス化した方が色々楽だろう。
限界突破について
限界突破は同キャラおよびゴールドを消費して行う。効果は全パラメータの上昇およびスキルレベルの上限開放だ。
スキルの強さがキャラの強さに直結しがちなこのゲームにおいて、スキルレベルの上限を上げられるというのは非常に強力だが、限界突破には同キャラが必要でありハードルも相応に高い。
※パラメータは上限突破を行った時点で上昇する。限界突破によるレベルの上限開放はない。
また、費用もそこそこかさむためホイホイ上限突破しているとあっという間にゴールドが枯渇する。しばらく使用する予定のないキャラについてはすぐに上限突破を行わず、ロックだけ掛けて寝かせておこう。
レベルについて
ダンジョンクリア時、またはチャイルドを合成して得られる経験値によってLvが上昇する。効果は全パラメータの上昇。Lvマックスでレア度を一段階上昇させる”進化”を行うことができる。
このゲームはオートバトル(連続バトル)が可能なので、風呂に入る前などにオートをセットしておけばレベルはある程度勝手に上がってくれる。”CHILD+”と書かれているステージでは★1、★2チャイルドがドロップし、オニキス稼ぎも兼ねられる。
育成効率を重視するのであれば強化ダンジョンを活用しよう。スタミナ消費は多いが、強化チャイルドから得られる経験値が韓国版に比べ増加しているため、短時間でレベルマックスにすることができる。
スキルについて
ゴールドを消費してレベルを上げることのできるスキルは以下の通り。
- 通常攻撃(自動攻撃)
- ノーマルスキル
- スライドスキル
はじめは消費ゴールドも少額だが、限界突破でスキルレベル上限をあげると、レベル上昇にかかる費用も跳ね上がっていく。凸後のスキルレベル上げは計画的に。最終的にスキルはすべて最大にしておくのが基本だが、どうしてもという場合は使用頻度の高いスキルのレベルを優先してあげよう。
進化について
レベルマックスのチャイルドに属性ジェムとチャイルドを使用することでレアリティを一段階上げることができる。進化によって得られる恩恵は以下の通り。
- 全パラメータの底上げ
- レベル上限+10
- 限界突破回数+1
- 装備可能な武具レアリティの上昇
進化するとレベルが1に戻されるが、パラメータはそこまで下がらない。キズナの解放状況はそのまま引き継がれる。レベル上限アップによるステータス上昇ももちろん、限界突破回数の上昇と装備可能な武具のレアリティ引き上げ、ドライブダメージの上昇など恩恵は大きい。ただし★6への進化にかかるコストはそれ相応のものなので、しっかり吟味するようにしよう。
また、イベントなどで得られる進化用チャイルド(オロラミム)は入手時点でLvがマックスになっているため、必ず一段階進化させてから使うようにしよう。そのまま使うのは非常にもったいない。
装備について
ストーリーからのドロップやアンダーグラウンド、各種イベントなどで入手できる武具。種類によってさまざまなパラメータを上昇させることができる。
装備可能箇所は武器・防具・アクセサリーの三種。
※アクセサリを装備するためにはキズナSクラスが条件。
日本版では装備のクラスがA(最優)~C(普通)の三つに分かれている。
装備ごとに上昇するパラメータが決まっており、強化することで上昇幅をあげることができる。韓国版ではこの強化による上昇分が全てのパラメータに対し適用されるという仕様(バグ?)があったが、日本版では削除されている。各パラメータの効果は以下の通り。
ロール別の基本的な装備選択基準は以下の通り。
ロール | 武器 | 防具 | アクセサリー | ソウルカルタ |
---|---|---|---|---|
攻撃型 | 攻撃+ 機敏性+ クリティカル+ | 防御+ HP+ 機敏性+ クリティカル+ | 攻撃+ 機敏性+ クリティカル+ | 攻撃+ 機敏性+ クリティカル+ |
防御型 | HP+ 機敏性+ | HP+ 防御+ 機敏性+ | HP+ 防御+ 機敏性+ | HP+ 防御+ 機敏性+ |
補助型 | HP+ | 防御+ HP+ | HP+ 防御+ | HP+ 防御+ |
妨害型 | 機敏性+ | 機敏性+ HP+ 防御+ | 機敏性+ HP+ 防御+ | 機敏性+ HP+ 防御+ |
回復型 | クリティカル+ 攻撃+ | 防御+ HP+ クリティカル+ | クリティカル+ HP+ 攻撃+ | クリティカル+ HP+ 攻撃+ |
ただし最適な装備は状況に応じて変化するため、上の表が全てというわけではない。
コンテンツ
各種コンテンツの簡単なイントロダクション。イベント系については初心者向けの簡易ガイドも併記。
ストーリー
メインストーリーのダンジョン。初回クリア報酬や踏破報酬などでクリスタルをはじめ様々なアイテムを結構大量に得られるので、一通り済ませておくとよい。
ストーリーのハードモードはさらに報酬が豪華になるが、難易度も一筋縄ではいかない。挑む際はそれなりの準備を。
曜日ダンジョン
曜日ごとに各属性の進化素材や強化素材が獲得できるダンジョン。ゴールドダンジョンだけは常設されている。
どのダンジョンも難易度はそこまで高くないため、キズナ全解放のキャラを5体用意すればクリアは容易。★3ダビや★5闇マアトなどの全体攻撃持ちがいると効率よく回せる。
アンダーグラウンド
レア度制限つきの階層型デスマッチダンジョン。戦闘ごとにオニキスやゴールドが報酬として得られ、階層を進むと装備が獲得できる。
途中で死亡したキャラはダンジョンがリセットされるまで使用不可となる。死ににくい防御型はともかく、回復型や攻撃型が全員死亡するとそもそも進めなくなるため、そのあたりを複数育成してあると心強い。
デビルランブル
対人コンテンツ。といっても相手デッキをプレイするのはAIのため純粋な対人ではない。順位に応じて毎週月曜に報酬(クリスタルやブラッドジェムなどの課金アイテム)が得られる。
その時々のトレンドでメタデッキは変化するため、必ず勝てるデッキなどというものは存在しない。主なデビルランブルデッキとして、持続ダメージデバフ中心の嬲り殺しデッキ・遅延や妨害系スキル中心のスキルロック型デッキ・強力なディーラーによる一撃確殺を旨とする竹槍デッキなどがある。
RAGNA BREAK(レイド)
定期開催されるマルチバトルコンテンツ。
RAGNA BREAK開催期間中、スタミナを消費するダンジョンをクリアするとたまにRAGNA BREAKボスバトルが発生する。RAGNA BREAKボスは最大20人のプレイヤーと協力して戦うことが可能。一回の挑戦につき挑戦チケットを一枚消費する。
ボスは倒すごとにレベルとその内容を変化させる。レベルが上がるごとにドロップする報酬の内容も良いものとなる。ボスからのドロップはラグナコイン、オニキス、クリスタル、ゴールド、各レベル帯に応じた報酬ボックスなど。
プラチナ報酬ボックスからはガチャ産★5を含む貴重なアイテムを獲得することもできる。ラグナコインはラグナショップで各種報酬と交換が可能。交換できる報酬には★5確定チケットなど貴重なものもある。
最大レベル(40)のボスを討伐したプレイヤーは”スレイヤー”として認められ、スレイヤーズランキングへの参加権利を得る。スレイヤーとなったプレイヤーは、イベント終了後にランキングの順位に応じた報酬を得ることが可能になる。
攻略については、ボスの特性によってこちらの構成も変化するため共通したというものはない。個別の攻略記事を参照してほしい。
初心者はなにをすべきか
RAGNA BREAKはフレンドとの連携がカギとなる。
自分一人で倒しきれなくとも、フレンドが倒してくれればボスの討伐レベルを上げることはできるし報酬も得られる。可能な限り活きの良いフレンドをかき集めておこう。RAGNA BREAKに対し意欲的なフレンドならなお良い。
この時期はいたるところでフレンドの剪定と募集が行われる。上級者もフレンドを募集していたりするので果敢に申請を行おう。
尻込みする必要はない。上級者はボスを沸かせたプレイヤーが初心者かどうかなどまるで見ていない。強いフレンドはRAGNA BREAKにおける何よりの武器だ。ガチャで強キャラを引き当てるのと同じ意味を持つ。がんばってSSRフレンドを揃えておこう。
RAGNA BREAKが始まったらラグナミッションの完遂を目指そう。ミッション完遂でイベントに応じた★5キャラを獲得できる他、進化素材やガチャチケットなど様々な報酬を得ることができる。
君のやるべきことはシンプルだ。できる限りダメージを出せる編成を用意したならあとはボスを沸かせて、一発殴って、支援要請を投げる。これを討伐レベルが40になるまで繰り返し、40になっても繰り返すのだ。
※ワンパンで良いとはいえ、ボスの最大体力の2%以上ダメージを与えないと討伐したことにならないので注意。
討伐が失敗しても落ち込むことはない。その時間デスチャをやってたのは君だけだったのだ。水のような心で次の支援要請を投げこもう。
ラグナコインで得られる報酬は上段以外基本的に取る必要はないが、無料のボス召喚券だけはなるべく使い切ろう。このチケットの使用回数もミッションの一部に含まれている。それ以外の下段報酬は上段報酬を取り切るまで手をつけなくてよい。上段報酬を取り切れるようなプレイヤーは、そもそも初心者ではないので好きにしたまえ。
ラグナブレイクでの戦い方について、より詳しいことを知りたい方は以下の記事を参照してほしい。
ワールドボス・トライアル
超膨大なHPをもつボスを相手に、プレイヤー全員で立ち向かう大規模レイドイベント。といってもプレイヤーごとに与えたダメージが蓄積されるだけで、それ以外の連携はない。
ボスのレベルは固定。ボスを討伐することで得られる報酬は、討伐報酬とデイリー報酬の2種類。
討伐報酬はボスが倒されたときに得られる。これは、討伐に参加していたか否かに関わらず受け取ることが可能で、討伐への貢献度で内容が変化したりもしない。
デイリー報酬は、1日1回、定時に受け取ることができる。デイリー報酬の内容は、それまでに発生したボスバトルにどれだけ貢献したか(=ダメージを与えたか)によって露骨に変わる。
討伐報酬からはまれに★5キャラが出たりするが、基本的に期待するほどのものはない。そのかわり、デイリー報酬の中身は非常に豪華。高確率で★5キャラ・カルタが出るのでおいしい。
各種報酬で得られる「魔鏡」は、イベント限定の交換通貨である。魔鏡商店のラインナップから、任意のアイテムと交換可能。ワールドボスにおける目玉報酬もここに並ぶ。
イベント期間通しての累計ダメージによるランキングも存在する。ランク報酬はワールドボスイベント終了後に順次配布される。
初心者はなにをすべきか
ランキングのことはとりあえず置いといて、こまめに参加することだけを意識しよう。クリスタルを割ってまで走ることはない。始めたばかりではランク上位にかすりもしないからだ。
参加するだけでも魔鏡は貯まる。ある程度貯まったら欲しいものと交換しよう。魔鏡商店でのオススメは以下の通りだ。
- クリスタル(ないこともある)
理由:安い。 - オニキス
理由:序盤は貴重だし、安い。 - ★5確定チケット
値は張るが貴重かつ戦力増強に直結するため。 - カルタチケット
高価だが、獲得機会も限られているため可能であれば取りたい。 - 10連チケット
とにかく★4と★5を増やしたい時期には有益。お値段もそこそこ。 - イベント★5キャラ
内容による。巷でどのような評価を受けているかを見て獲得するかどうかを決めよう。ワールドボス報酬で取れなければ、ガチャに追加されるのを待つしかないので希少度はある意味もっとも高い。 - 進化素材(オロラミム)
獲得機会はそこそこあるので、ここで無理して取らなくてもという感じ。余裕があれば。
ワールドボスでの戦い方については以下の記事も参照してほしい。
ナラティブダンジョン
キャラクターにスポットを当てた特別なシナリオダンジョン。スタミナを使用して周回し、集めたナラティブ固有財貨を使ってボックスガチャを回して報酬を得る、という形式のダンジョン。
クリア報酬で得られるナラティブ固有財貨量はランダムだが、ブーストチャイルドと呼ばれるキャラを編成することで大幅に増加させることができる。
ブーストチャイルドは、ナラティブ開催と同時に実装されるキャラと既存の★4キャラから選ばれることが多い。
初心者はなにをすべきか
ボックスガチャを引き切ると、周回報酬として非常に貴重なアイテムを入手することができる、が、そのために必要なスタミナ量はかなり膨大だ。
ナラティブ報酬を取り切ろうと思ったら、ナラティブ周回以外にスタミナは使えないと思った方がよい。当然キャラ育成も相当厳しいことになる。ボックスガチャの中身に進化素材や強化素材が含まれているので、まったく育成できないというわけでもないが、進化ダンジョンや強化ダンジョンにスタミナを割くより効率は劣る。
周回報酬で得られる★5武具はかなり優秀な性能をしてたりするので、周回するメリットは決して小さくない。そこまで多くのスタミナを割けないというのであれば、武具だけ取って、あとは適当に流すというのが無難なところだろう。