12月20日より開催されたRAGNA BREAK mini “Santa is Coming to City”。本稿ではレイドボスLv40ニコルの攻略情報および攻略編成についてまとめる。
Lv40ニコル 基本情報
- 弱点防御↓(推定弱点防御減少率:40%)
- 推定防御力:2355前後(前回のハイライトアリアと同じぐらい)
- 特殊属性補正:光&闇属性からのダメージ20%減 ※1
- デバフ回避率↑
- デバフ持続時間↓
- スキルゲージチャージ速度↑
- 無力化(凍結、石化、沈黙、混乱、気絶)&時間系デバフ無効化
- ノーマル:HPの高い2体にダメージ&最初に攻撃した対象に睡眠(スキルダメージを受けるまで行動不可&防御力がゼロになる ※2)付与。さらに自身に重複型攻撃力バフを15スタック付与。
前兆セリフ:「あたしのソリを引っ張ってくれない?」 - スライド:3体にダメージ&HPの少ない対象2体にスノーボム(20秒後に破裂し2200の固定ダメージ&スキルゲージ初期化)付与 ※3
前兆セリフ:「サプライズパーティーをしてあげる!」 - ドライブ:全体にダメージ
弱点防御減少率および防御力は木属性のノーマルスキルダメージと、実効防御無視ダメージから算出。特殊属性補正は、推定防御力が正しいと仮定した場合の値。
※1 前回のハイライトアリアと同様、木属性を基準として考えた場合、闇・光属性にダメージ減少補正がかかっている。水属性にこの特殊属性補正は入っていないようだったが、そもそも不利属性なのでダメージは低い。
※2 これまで★3ヘカテーだけが持っていたユニークデバフ”睡眠”。このデバフをいったん受けるとスキルダメージ(通常攻撃以外のノーマル・スライド・ドライブスキル)を被弾するまで行動不可となり、さらにその間防御力がゼロになる。つまり睡眠を解除するには、攻撃型レイドボスの一撃を防御力ゼロで被弾する必要があるというわけだ。状況によっては突然死もありうる、かなり厄介なデバフである。
※3 時限爆弾のかわりにニコルが持ってきたおニューの爆発物。クリスマスレダがスノーボム解除スキルを持っていることからお察しの通り、持続ダメージデバフとは違うものなので持続ダメージデバフ解除スキルで消すことができない。
Lv40ニコル 攻略編成私案
攻略編成例①(ディナシー諸刃)
ネプチューン単体ではちょっと回復面に不安があったためちょいと日和気味に組んだ編成。加速対象はメブとディナシー。ドライブもメブ⇔ディナシーの順。
特にこれといってスノーボムや睡眠対策を施してはいなかったが、回復は1凸マアトのみで盤石に見えた。不利属性のコウガが寝込みを襲われると瀕死になることもあったが、そんなのマアトじゃなくても起こりうるし、マアトなら蘇生でケアもできる。さすが死後からでも入れる保険だ。
スコアは220~230万あたりをうろうろ。ディナシーの凸がもっと高ければ250万はゆうに超えるだろう。Nモナ以外は恒常キャラで組めるというのもうれしい。
攻略編成例①(ネプチューン諸刃)
諸刃付与役とヒーラーをネプチューンに兼任させる編成。加速対象はメブとネプチューン、ドライブ順もメブ⇔ネプチューン。
パーティ全体の回復をネプチューンの即時回復および生命連結バフでまかなうというもの。ハイライトアリアではうまく機能したがニコル戦では果たしてどうかな、ということで試した。結論からいえばド安定。メブの被ダメージが少ないということもあって、むしろハイライトアリア戦よりも事故がない。
ネプチューンのスキルからして全属性いけるだろこの子と思っていたが、実際活躍されると変な笑いが出てくる。補助型ならではの高回転即時回復と生命連結でパーティを支えきる様子は爆裂インフェルノ菩薩そのものだ。爆裂インフェルノ菩薩って何。
スコアは230~250万をうろうろ。バッファーのひとりにパンテオンを採用しているが、これは最適解というより、手持ちで一番マシだったからという理由による。彼はオートだとスライドの使用頻度がちょっと怪しいので、クリスマスレダがいればそっちの方がいいだろう。
Lv40ニコル 攻略おすすめキャラ
ダメージディーラー
単体4連打が弱いわけがなかろうと証明し続け早一年、ハロウィンが終わってなお冴えわたるは年の功。 見事、メブ姐さんは今回も火属性ベストディーラーの一人となった。 ノーマルスキルダメージアップとスライドスキルダメージアップ、どちらの恩恵も受けられるノーマルスキル連打型ディーラーはクリスマスレダと抜群のシナジーを発揮する。つまりメブ姐さんは何もしていない。クリスマスレダがすり寄った形だ。 サターンとフレイの世代交代劇を見て少し不安ではあったが「火属性レイドに参加したきゃ私の楽屋に挨拶こんかい」と言わんばかりの引き寄せ力によって、採用率ナンバーワンディーラーの座を堅持した。さすがです。 | |
最強のスライドスキル性能を誇る火属性トップディーラーの一角でありながら、完凸所持者がメブほど多くない・クリスマスレダとの相性がちょっとだけ悪い、といった理由からメブより些か採用率の劣るアリル。 メブと違ってスライドスキルが独立型であるため、クリスマスレダのノーマルスキルダメージアップ系バフの恩恵をフィーバー時ぐらいでしか受けられないのだ。メブとの採用率の差はその辺にあるのだろう。 とはいえ火属性最強ディーラーのひとりであることに変わりはない。条件さえ整えればメブに匹敵かそれ以上の活躍をすることも可能だろう。 | |
対ニコル戦の適性がメブやアリルと比較してやや劣る二人。 紅霞はスライドスキルが強烈ではあるものの、追加ダメージの発生条件を満たすのが難しい・ノーマルスキルに追加ダメージがない・クリスマスレダとの相性がアリルと同様あまり良くない、などの理由によりメブやアリルと比較するとやや見劣りする。ドライブで覚醒バフを自身に付与できるという強みもあるが、トップとの差を埋めるには至らない。 ヘスティアは、ノーマルスキルこそメブと同等の性能(条件がゆるいためむしろメブより安定する)なのだが、いかんせんスライドスキル二連打が物足りない。出血ダメージを加味してもなかなか厳しい。クリスマスレダとの相性もイマイチなので、今回は二軍に甘んじている。 | |
★4ながら優秀なダメージディーラーの三人。 ユーナは完凸であればヘスティアをもしのぐダメージディールを誇る。追加ダメージ満載のスキルに三回攻撃スライドはレイドのみならずワールドボスでももちろん有用。育成しておいて全く損はない。 ネイトもユーナ同様、優秀な★4ディーラーのひとり。こちらはノーマルスキル連打型のため、クリスマスレダとの相性も良い。オートだとちょいちょいノーマルを使ってしまうのは玉に瑕。 ヘスティアの★4版といったスキル構成のヘクトル。ユーナやネイトと比べるとやや見劣りするものの、最低限の仕事はこなしてくれる。ユーナは低凸だけどヘクトルは完凸、というような状況であればヘクトルも充分選択肢に上がるだろう。 | |
タンカー
ダメージ効率の観点からタンカーをわざわざ編成するのはあまり推奨されないが、どうしてもという場合は、スノーボムの起爆ダメージを軽減可能なバリアタンカーをオススメする。 吸血でヒールフォローのできるエポナと防御力アップのダナ、どちらでも十分に働いてくれるだろう。 | |
ヒーラー
ネプチューンかクリスマスレダの単騎でヒールをまかなえるプレイヤーであれば、ヒーラーの採用は無視してよい。そうでなければ回復にもリソースを割く必要がある。 ヒーラーを編成する場合に、このキャラでなければならない、というものは特にない。選べるのであればスノーボム起爆ダメージを軽減可能なシュリンクスか、そうでなければダフネなどのバリアヒーラーがよいだろう。蘇生ケアのできるマアトや、単純に回復力の高い★4レダももちろんオススメである。 ただ、手数の多いボスではないのでアストレアは向かない。 | |
バッファー
ユーザーの注目を集めたおみ足で他のレイドバッファーをスタメンの座から蹴り落したクリスマスレダ。 高いノーマルスキルダメージアップバフと、スライドスキルで付与するバフの数々はノーマルスキル連打型ディーラーと非常に相性が良い。 どのぐらい相性がよいのか。 たとえば攻撃力10000のメブが、完凸クリスマスレダのノーマルとスライドのバフを全て受けたとする。この時、レダバフがメブのスライドスキルダメージに与えるインパクトは、攻撃力に換算して約17000だ。 諸刃バッファーなど目ではない。単体のバッファー性能で見た場合、あのNモナすら凌駕する。火属性レイド限定ということを考慮してもやりすぎ感が漂う。すべて応援や諸刃と同じカテゴリのバフとはいえ、なかなか思い切ったことをしたものだ。 Nモナが広範囲に後世まで影響を及ぼす生物兵器だとしたら、クリスマスレダは限定範囲に暴虐の限りを尽くす戦術核である。所持しているなら何も考えることなく編成し、リーダーにしておこう。 | |
オッス。 | |
手持ち状況によって採用するか否かが大きくわかれる諸刃バッファーたち。 レイドバッファーとしてすさまじい汎用性を誇るネプチューンは、しかしディナシーがいる火属性では採用率がさすがに下がりそうだなと思っていたところに回復性能まで備えたクリスマスレダの登場で無条件採用という感じではなくなった。 クリスマスレダのバリアと回復だけでパーティを支えられるなら、ネプチューンより諸刃倍率に勝るディナシーを採用した方がよいだろう。 | |
どこでも有効なクリティカルバッファーはやはりここでも健在。 毎回バッファー候補に上がるパンテオンとメルポメネ。オートではあまりスライドスキルを使ってくれないという欠点はあれど、もともとレイド向けバッファーが潤沢に揃っているわけではない火属性では大いに採用に値する。 クリスマスレダやディナシー、ネプチューンを持っていないのであればまず編成に入ってくる。その辺が揃っていても手動ハイスコア狙い編成用として存分に仕事をしてくれるだろう。競合相手がいないクリティカルバッファーの天下はまだ続きそうだ。 | |
実装された当初はレイドでも活躍可能かと思われたが、クリスマスレダの登場によって惜しくもその夢は打ち砕かれ、バッファーとしては二軍になってしまった。 とはいえデュランダル様のスキルセットは決して弱いわけではない。高凸パーティメブがいるならコウガの代わりに編成することで、大きくダメージを伸ばすことができるだろう。 | |
元祖火属性バッファーでありながら、いまいちパッとしない感のあるエルメス。 勘違いされがちだが、彼女がスライドスキルで付与する"ノーマルスキル最終ダメージ増加バフ"は、クリスマスレダがノーマルスキルで付与するものとは効果が別物である。 ノーマルスキル最終ダメージ増加バフによって増加したダメージは敵防御力・弱点属性補正・クリティカルの影響を受けて増減しない。そもそもの効果量が低いということもあってレイドにはあんまり向かないのだ、残念ながら。 ただバッファーには珍しい二回攻撃持ちなので、エルメス本人の火力にも多少期待はできる。他に目ぼしいバッファーがいなければ選択肢に上がるだろう。 |
デバッファー
デバッファー不利のレイドにありながら、前回のハイライトアリア戦にて手動での有用性を存分に示したバートリー。やはり今回もこんにちは。 ただし今回はクリスマスレダがやけくそな性能で来たということもあって、問答無用の最適解とはいかないようだ。手動でハイスコアを狙う場合の、いくつかある有効な選択肢のひとつという感じに収まっている。 ちなみに、この評価はバートリー完凸かつ手動戦闘を想定してのものである。そもそもデバフが効きづらいこともあって、オートだとやはりあんまり安定しない。 (といっても、踊る刃と防御デバフで二回デバフ判定があるので、その辺のデバッファーより仕事したりする) |
Lv40ニコル ボス攻略
スノーボム対策
ニコルがスライドスキルで付与するスノーボム。ちょっと変わった水風船のような挙動を取るこの新デバフ、どのような対策が考えられるだろうか。
無視する
対策でもなんでもないが、主に中級者以上のプレイヤーにとっては有効な選択肢となる”無視”。スノーボムは鬱陶しさこそあれど、起爆時の固定ダメージは2200とそこまで致命的なものではない。ニコルの殴りがあんまり痛くないこともあって、これが死因になることも少ない。ある程度限界突破や装備の整っているプレイヤーであれば無視できる範囲だ。
スノーボム解除スキルを使用する
最もシンプルかつ有効な対策だが、現状スノーボム解除スキルを持っているのならクリスマスレダのみ。つまりこの対策は言い換えると「ガチャを引く」である。
バリアスキルで起爆ダメージを相殺する
スノーボム起爆時のダメージをバリアで相殺すれば被害を抑えることができる。スキルゲージ初期化はどうにもならないが、起爆ダメージに苦しんでいる人にとっては有効な対策のひとつとなるだろう。ちなみに、スノーボム対策でバリアタンカーを編成するのなら、バリア持続時間の長いエポナがちょっと有利である。
忍耐で起爆ダメージを無効化する
古の時限爆弾対策とよく似ているが、起爆ダメージを忍耐で無効化するというのも対策のひとつとして有効だ。スノーボム付与対象とシュリンクスの忍耐付与対象が同じなので、効率よくスノーボムを無効化することができる。
睡眠対策
ニコルがノーマルスキルで付与する睡眠。大半のプレイヤーがその存在すら忘れていたであろうこのデバフ。実は結構危険で厄介なものだが、いったいどのような対策があるのだろうか。
ない
ない。決定的な対策はないです。
申し訳ないが事実である。今のところ睡眠を解除できるキャラは存在しない。デバフ免疫で防いだり解除したりできるといえばできるが、ノーマルスキルで矢継ぎ早に付与される睡眠に対し有効な選択肢とはいえない。
強いて言えば、装備をHP寄りのものにする、というのが対策になる。防御力ゼロ状態でドライブスキルの直撃をもらって突然死するリスクを、HPを盛ることでちょっとでも下げようというものだ。特に不利属性のコウガを編成している場合はHPと機敏性(デバフ抵抗率)を多めに積んだ方がよい。(※但し、積みすぎると睡眠付与頻度が上がりかえって事故りやすくなるので積みすぎにも注意。パーティ内で三番手ぐらいがちょうどよい)
そしてもう一つ、ヒーラーのHPを一番高くしない、というのも重要だ。睡眠を付与するノーマルスキルはHP残量の高い味方が対象となる。ヒーラーのHPを下手に高くしてしまうと、睡眠付与機会が多くなり結果的に事故につながる。死なれると特に困る役割のキャラ(ディーラー、ヒーラー)のHPは死なない程度に抑えておこう。